top of page
カテゴリ:
太りすぎ
太りすぎ

現在、肥満の判定は、身長と体重から計算されるBMIという数値で行われています。これはBody Mass Index(肥満指数)の略で、統計的にもっとも病気にかかりにくいBMI22を標準とし、25以上を肥満としています。

肥満でこわいのは、命にかかわる多くの生活習慣病のもとになりやすいということです。
日本人の死因の第1位はがん、第2位は脳卒中(脳梗塞や脳出血)、第3位は心臓病(心筋梗塞や狭心症)です。

2位と3位はどちらも動脈硬化や高血圧、悪玉コレステロールなどが大きな危険因子ですが、これらには食事や肥満が大きく関わっています。

また糖尿病、高尿酸血症や痛風、脂肪肝、 膵炎なども肥満との関わりが深い病気です。

肥満のこわさは、生活習慣病だけではありません。肥満となっても骨の太さはほとんど変わりませんから、体重が骨や関節によけいな負担をかけます。それが、腰痛や関節痛の原因となることも多いのです。

 

肥満症の治療は食事と運動で、これを同時に進めます。 食事と運動の生活指導を具体的に進めるときに行われるのが行動療法という方法です。

当院でも肥満に対する行動療法を行っています。ご心配の方はご相談ください。

よくご相談を受ける症状や内容
その他の
健診で指摘された
健診で指摘された
運動療法
健診で指摘された
尿酸が高い
健診で指摘された
血圧が高い
胃・大腸検査
胃カメラ
胃・大腸検査
胃痛
健診で指摘された
ストレッチ
健診で指摘された
太りすぎ
健診で指摘された
血糖が高い
胃・大腸検査
大腸�カメラ
胃・大腸検査
便に血がついてる
健診で指摘された
 食事療法
健診で指摘された
コレステロールが高い
健診で指摘された
慢性腎臓病って何?
胃・大腸検査
便秘や下痢
胃・大腸検査
ピロリ菌とは
bottom of page